オモシロ検定 その後

前回ご紹介したオモシロ検定ですが。

あれから色々調べて見たところ、こんなものまで?!と驚くような検定がけっこうあったんです!

なので、いくつか気になる検定をピックアップしてみたいと思います♪


まずは、日本人ならではの検定かも?!な「ごはん検定」。

(詳細はこちら→ごはん検定

残念ながら第一回目は昨年の月に終わってしまったようなので、次は今年の12月になるのかな??

検定料がランクに分かれていますが、4600~9000円と結構お高めなので。。。

出来るなら一回で合格したいですよね(笑

気になる内容ですが、初級でも結構難しくて。

おにぎりを初めて商品化したコンビニはどこか~とか、一粒のお米から発芽した稲1本あたりの収穫粒数はどれくらいか~といった問題が選択式で出されています。。

...日本人だもの!勉強せずとも分かるはず!と思っていましたが、ある程度勉強しないと撃沈しそうですネ。。。


次に気になったのが、「天文宇宙検定」なるもの。

(詳細は→天文宇宙検定

タイトルだけ見れば、天文やら宇宙やらとあるので何やら小難しいような気もしますが。。。

4級の問題は今まで月面に降りた人は何人~とか、天の川の正体は~といったような興味をひかれるものでしたが、1級になるとクェーサー3C273で観測されるHα線の波長は760nmである。実験室ではHα線は656.3nmである。クェーサー3C273の赤方偏移はおよそいくら~(←練習問題より抜粋)といった難しい問題になっています。

検定料もだんだんと割高になっていますが併願にしたり組み合わせたりするとお安くなるので、まとめて受けた方がお得かもしれません。


他にもまだまだたくさんオモシロ検定があるので、気になったものは随時、ご紹介したいと思いますー。


0コメント

  • 1000 / 1000